金北山 |
 出典:(本家)佐渡百選HP |
佐渡最高峰の山。標高1172m。もともと北山と呼ばれていたが、1601年に佐渡金山が発見され、初代奉行の大久保長安によって「金北山」と名付けられた。女人禁制の山で、山に登ったおばあさんを神様が蹴落としたという伝説や、実際に奉行所から「叱り置く」という罪になった人もいる。山頂付近のブナ林は見事で、海府側は強風に耐えている樹形、国仲側は真っ直ぐ伸びていて対照的。また、山頂には金北山神社があり、沿道にはカタクリ、シラネアオイ、ショウジョウバカマ、ヤマエンゴサク、サンカヨウ、エゾアジサイ、フキノトウ、タムシバ、ミズバショウなどが咲く。 (出典:(本家)佐渡百選HP)
|
<コメント> 佐渡最高峰。佐渡を国中平野で南北に分けた際、北側を「大佐渡」と呼ぶ。頂上に見える怪しげな球体は自衛隊のレーダーであり、日本の国防に一役買っている。
|
<アクセス> 金北山: トレッキングコースは多数ある。大佐渡スカイライン沿いにある白雲台からは徒歩約90分。白雲台は両津港・相川から共に約20キロ。
|  |
<(本家)百選関連項目> 金北山 |
<勝手に百選関連項目> 大佐渡スカイライン |
<リンク> エスライフ・佐渡百選(金北山) |